test_#12 未経験・異業種からITへ、5年で独立!久保田 宙さんのリアルな働き方
グランドハンドリングからエンジニアへ転身、SESで力を付けてフリーに。案件選びの軸、学び方、炎上回避、生成AIへの展望まで。
Podcastsでエピソードを聴く
Podcastsでフリーランストークをフォローする
ゲストプロフィール
- 名前:久保田 宙さん(フリーランス エンジニア)
- 経験:エンジニア歴5年(会社員4年→フリーランス1年)
- 以前の職種:空港グランドハンドリング
- スタック:バックエンド(Python/Java)フロントエンド、AWS
- 稼働:メインの業務委託+小規模副業(ツール連携/業務改善)
- 資格:AWS認定 Cloud Practitioner / Developer Associate / AI Practitioner
チャプター
[00:00] オープニングと自己紹介 異業界(グランドハンドリング)からの転身、SES、学び方
[06:25] フリーランス転向のきっかけ 上京の機会、父の自営業の影響、4年間の自信。
[09:05] 会社員時代との違い、変わらないこと。
[13:59] 案件獲得はエージェント二社やXの活用。
[22:32] 発信・ブランディング 、現場でのファシリ・提案で信頼獲得。
[29:24] これからの目標 生成AIのプロダクト実装へ。将来は技術顧問も視野。
ダイジェスト
- 異業界からの転身 新卒で空港のグランドハンドリングに従事。コロナ禍を機に「手に職をつけたい」と考え、独学でアプリ開発を始めた。未経験で挑戦したSES企業に入り、現場で使う技術を中心に学んだ。
- 未経験SESでの伸び方 配属先で必要な技術(主にJavaのバックエンド)を、Udemyやオンラインサービスでインプット→現場で即アウトプット。技術領域はバックエンドを軸に、フロントやAWSにも手を広げ、幅広い課題を「任せてもらえる」状態を目指した。
- フリー転向の理由と実感 上京の機会と父の自営業の影響が決断を後押し。4年の会社員経験で培った自信もあり、勢いもあって踏み出した。責任感は会社員時代と変わらないが、報酬は上がり、残業が減った実感がある。
- 案件獲得と選定の軸 エージェントは2社を主に活用。イベントやX経由で副業レベルの案件化も経験あり。選定基準は、単価より「将来性のある技術」を最優先。開発志向、稼働の健全性も重視する。
- 税務運用と日々の工夫 会計freeeを利用し、領収書は撮影→自動登録で負担を軽減。確定申告は1回経験し、思ったより大変ではなかった。ツール選定と習慣化で、開発に使える時間を確保している。
- 発信とチームでの価値発揮 Xなどの発信が、知人経由の紹介やDMからの小さな仕事につながった。現場では意図的にファシリテーションや提案を行い、PMやメンバーとの関係構築を重視。信頼が積み上がると挑戦的なタスクを任される良い循環が生まれる。
- 学習とこれから AWS認定資格は3つを取得。学習はUdemyなどの模試を中心に、現場の課題解決で定着させる。今後はPythonを軸に生成AI/LLM活用の開発に携わりたい。ゆくゆくは技術顧問として複数社を支援する働き方も視野に入れている。
注釈
- 将来性のある技術 - CMパートナーズはAWS/データ/モダンWebアプリに加えAI関連の開発案件が増えきています。一次受け案件や共創開発もあり、経験の作ることと報酬の両立が可能です。
- AWS認定資格 - CMパートナーズ登録者限定の技術共有会やAWS資格取得補助キャンペーンを定期開催。久保田さんのような学び方と相性の良い環境を用意しています。
関連リンク
AWS認定資格取得キャンペーン - CMパートナーズでは案件の新規契約や継続契約が決まった方にAWS認定取得を一つ補助するキャンペーンを開催しています(2025年9月まで)
CMパートナーズ - 久保田さんも稼働しているITフリーランス専門エージェント。フリーランスの皆さまにクラスメソッドや関連企業の高品質な案件をお届けします。