#6 「5年後も新しいこと、楽しいと思えることに触れ続けていたい」 - Michael H. Oshita(ijin)さんインタビュー

IT業界では今、独立を検討されている方や、実際にフリーランスとして活動される方々が増えてきています。そんな皆さんと、フリーランスに役立つ情報を共有するイベント「フリーランストーク」。次回、2023年12月21日開催回に登壇していただくのは、AWSを中心にエンジニアとして活躍しているMichael H. Oshitaさん(以下ijin)です。
大学までアメリカで過ごしたijinさんは、大学卒業後の2001年から日本でフリーランスエンジニアとして活動を開始し、2010年よりAWSを中心に企業の支援を実施。また、JAWS-UG横浜支部などのコミュニティのコアメンバーとしても活躍されています。「フリーランストーク」登壇に際してijinさんへ、これまでのキャリアの変遷や今後の展望まで、詳しくお話を伺いました。

震災をきかっけにクライシスマッピングをAWSで負荷分散

 
──これまでのキャリアや、現在の仕事について教えてください。
 
ijin:大学でコンピュータサイエンスを専攻していたので、卒業後はIT関連の仕事に関わりたいと思っていました。米国で生まれて大学卒業まで米国で育ったのですが、自分のルーツが日本にあること、異国に住んでみたいと思っていたことなどもあって、日本でしばらく働いてみることにしました。2-3年したらアメリカに帰ろうと思って日本に来たのですが、気づけば日本に居着いてしまった感じですね。
 
私が日本に来た2000年代はインターネットで情報がそこまでなかったので、紙の雑誌で求人情報を探しました。システムやネットワーク系の企業を探して、電話やメールでアポイントを取って会社を訪問しているうちに、ネットワーク関連の仕事を受注することができたんです。その会社ではフィリピン政府に対するシステム提案や構築に携わる機会があり、英語とITの両方が分かる人材としてプロジェクトの一員として参加する経験もできました。
 
その後、別の会社で検索エンジンの開発に参加することになりました。検索エンジンを運用しようとするとサーバーがたくさん必要になります。当時はAWSなんてありませんから、データセンターと契約して、コンピュータを大量に購入して、棚にコンピュータを並べて、ネットワーク構築などセットアップして、といった作業を繰り返しているうちに、サーバー系の仕事をするようになったんです。
 
しばらくして別の開発案件に関わることになりました。その案件でもデータセンターを借りてサービスの運用をしていましたが、2006年頃にAmazonからSQSやS3そしてEC2といったサービスが出てきてAPIで仮想サーバーが立ち上がるのを見て「これは面白い」と思ったのを覚えています。当時はいくつか技術的な理由があって自分のサービスには実戦投入できなかったんですが、棚を調達してPCを揃えて、という作業をしなくて良いのは凄いと思いましたね。
 
──ここでAWSに繋がってくるんですね。
 
ijin:2009年頃には西海岸にリージョンができてレイテンシー(遅延)が小さくなってきたので、AWSをサービスでも使い始めました。2011年には東京リージョンが出来て、日本でもAWSが本格的に使われるようになりました。それと前後して東日本大震災がありました(東京リージョンの開設が2011年3月2日。東日本大震災が3月11日)が、アクセスが集中して落ちそうになった赤十字のサイトがAWS運用に移行するといった事例もあり、日本でAWSの認知が広がっていた時期です。
 
東日本大震災に関しては、自分にとってもAWSに関わる上で記憶に残る出来事がありました。震災からしばらくして、Xで「システムが過負荷に陥っているのでAWSに移行したい。詳しい人に手伝ってほしい」という書き込みを見たんです。「クライシスマッピングツール(被災地の情報を地図ベースで管理するツール)を使ったサービスを立ち上げたんだけど、アクセスが集中して現状のシステムでは運用が難しい」ということでした。この書き込みに自分も含めてボランティアのエンジニアが集まり、AWSへの移行を行い、サービスを安定して動かせるようになりました。
 
その後、クライシスマッピングツールのAWS移行について、AWSのコミュニティ(JAWS-UG)で発表することになったんです。AWSやRubyの勉強会には以前から参加していたのですが、人前で登壇するのは初めての経験でした。そのあたりからコミュニティ活動は自分のためになり、周りの人のためにもなるということで、楽しみをより感じるようにって、JAWS-UGなどのコミュニティの運営にも関わるようになりました。
 
その頃に1社に常駐してフルタイムの案件を受けるスタイルから、複数のプロジェクトを同時に引き受けるようになりました。複数プロジェクトを受けるようになってからは、基本的にリモートで働くようになって、生活の自由度も高まりました。
 

案件選びの基準は面白いと思えるかどうか

 
──仕事はどのように獲得していますか。
 
ijin:人の繋がりで仕事を依頼されることがほとんどですね。過去に一緒に仕事をした人から声をかけてもらったり、コミュニティで一緒になった人から誘われたりです。いわゆる案件を紹介してくれるエージェントは、一度も利用したことがありません。
 
──最初の仕事を獲得したときはどのような形でしたか。
 
ijin:雑誌の求人情報を探して、面白いと思った会社に電話やメールでアポイントを取って会社を訪問していました。フリーランスを募集しているか、社員を募集しているか、は気にせずに連絡していましたね。連絡した会社の人はだいたい会ってくれましたし、契約の形は会ってから交渉すれば良いと思っていました。契約するならいずれにせよネゴシエーションは必須ですから。
 
──案件選びの基準を教えてください。
 
ijin:面白いと思えるかどうかですね。新しい技術を導入して今まで出来なかったことを解決するとか、プロセスを効率化して無駄を無くしていくとか、そういう案件だと面白いと思えます。あとは、プロジェクトを通じて、仲間に新しい技術や考え方を伝えるのも好きですね。
 
──クライアントと良い関係を築くために意識していることは何ですか。
 
ijin:自分はエンジニアとして依頼をうけているので、技術的なアウトプットを出して安心してもらうというのがまず第一です。それに加えて仲間としてやって楽しかったね、良かったね、とお互い最終的に思えるようになることを心がけています。

海外カンファレンス行くことで分かる、技術トレンドの熱量

 
──コミュニティ活動に参加したきっかけを教えてください。
 
ijin:自分がコミュニティ活動に参加し始めた2010年頃って、エンジニア勉強会などのコミュニティが増えていた時期なんですよね。同じ分野の人が集まって、単純に面白そう、勉強になればいいな、仲間が出来たらいいな、という感じで参加し始めました。コミュニティを通じて仕事を得ようとは全く考えていなかったです。今となってはコミュニティを通じて仕事を得ることもありますが。
 
──新しい技術にキャッチアップするためにどんな工夫をしていますか。
 
ijin:Xを見たり、勉強会に参加したりですね。関わっているプロジェクトに新しく知った技術が有効そうであれば、実践投入して良さそうか自分で試してみたりもします。
 
あと、大事にしていることは、技術やトレンドを頭で理解するだけではなくて、肌で感じることです。re:Invent(AWSが主催するカンファレンス)に継続的に参加しているのですが、世界中から参加するエンジニアたちと交流することで、各トレンドが帯びている熱を感じたり、皆が何を考えているかを知ったりできると思っているんです。
 
文字で知っていても肌で感じないと分からないことってありますよね。音楽を聴くにしても、小さいイヤホンで音を聞いてるのと、ライブ会場に行って身体全体で音を感じるのでは体験として大きく違う。新しい知識や考え方に触れるときも同じだと思っています。
 

5年後も新しいこと、楽しいと思えることに触れ続けていたい

 
──フリーランスに関心がある人にアドバイスをお願いします。
 
ijin:興味があるならまずはやってみたらいいのではないでしょうか。始めてみて、うまくいかなかったら軌道修正すればいい。あとは楽しんでやってほしいですね。
 
──5年後にはどうなっていたいですか。
 
ijin:5年後も新しいこと、楽しいと思えることに触れ続けていたいですね。一番嫌なのは、歩みを止めてしまって新しいことが吸収できなくなることです。仕事に限らず、新しいことを習得するときの学ぶ過程、作る過程が好きなんです。
 
──最後に、フリーランスになることに興味があるイベント参加者に向けて、メッセージをお願いできますか。
 
ijin:自分は自分の好きなように生きていたら今の状態になっていたので、あまり皆さんの参考になるかはわかりませんが、興味があればぜひ話を聞きにきてください。
 
── ありがとうございました。「フリーランストーク」イベント当日は、参加者の皆様からの質疑応答の時間を予定していますので、新たなお話が伺えることを楽しみにしています。
 
 
「フリーランストーク」はこの記事でインタビューに答えてくださった天野さんに、ご自身のキャリアについてご登壇頂き、Q&Aを設けることで、参加の皆さまのキャリアに少しでも役立つように設計されたリモートイベントです。ぜひご参加ください。
プロパゲートではITに関わるフリーランスの皆様に、クラスメソッド株式会社やその取引先企業を中心に案件をご紹介しています。皆様のご登録をお待ちしております。