🚃

『CMパートナーズ 技術共有会[MCP編]』 を開催しました

5月11日に開催されたイベント、CMパートナーズ技術共有会 [MCP編] の内容をお届けします。MCPは、Model Context Protocolの略称で、Anthropic社が2024年11月26日に発表した、AIモデルと各種データソース(SaaS、DB、ファイルシステム等)を接続するためのオープンなプロトコルで、AIがより関連性の高い応答を生成することを可能にします。開発者はSDKを利用するなどしてMCPサーバー/クライアントを構築することが可能です。
このイベントはITフリーランス専門エージェントであるCMパートナーズの登録者限定でお声がけしているオフラインイベントになります。場所はクラスメソッド日比谷オフィスの会議室で行われました。

当日の様子

セッション 「MCP can now connect to your world」by shuntaka / 30分

クラスメソッドの shuntaka さんをゲストスピーカーに 『MCPに入門する』 を大幅にアップデートした内容をお届けしました。
MCPとは?、から始まりローカルで Google Calendar と Slack を連携したデモを紹介しました。次にCognitoで認証認可し、App Runner 上で動くMCPの実験的なデモも紹介しました。
その後は、活用例として Figmaのデザインシステムや管理画面での活用を紹介、最後にStripeでの決済情報と連携することで課金の仕組みも構築できそうなデモで締めとなりました。
セッションは、「MCPという言葉は聞いたことがあるけれど、まだ実際に使ったことはない」という今回参加された多くのエンジニア向けにちょうど良い内容でした。技術的な背景から実装、そして具体的なユースケースまで解説されており、MCPの本質と現状、そして将来の可能性がとても分かりやすく伝わる内容でした。特に実際のデモで見た連携の例は、参加者がどう活用できるかを何かイメージできたのではないかと思います。
なお今回の内容を元にした勉強会も開催予定ですので、 クラスメソッド開催のAI関連イベント をチェックしてみてください。

セッションへの Q&A / 20分

SSE とは?といったライトなものから、AWS が Remote MCP を出すなら..の話、認証のプロトコルに関する濃い話題まで、とめどなく話題が続きました。

参加者同士の Q&A / 30分

“AI関連、仕事やプライベートで何をどう使ってますか?” という質問をslidoで聞いてみました。
  • コーディングはCursorかCopilot、事務処理でChatGPT、調べ物はManus使ってます
  • 今までした事のない業務を始める時に、アドバイスをもらったりしています(デザイン、ブログ執筆、コピーライティング etc.)
  • 自分がコード書く時にサンプル書いてもらったり、人のコード内容でよくわからないところをレビューしてもらったりしてます
  • Tabnine経由でClaude3.7にコードレビューしてもらったり、こういうロジックのコード書きたいのでサンプルを書いてくださいと言ったりしてます
  • ドキュメント作成のドラフト作成、契約書のリーガルチェック、メールの返信文に困った時に文書案など
  • コード生成、壁打ち、レビューなどでChatGPT使ってます
  • Vibe Codingのお試しやっています(仕事・プライベートともに)
  • 仕事: 実はGitHub Copilotくらいしか......
  • Claude 今使い始めなう
と回答があり、皆さん様々なケースでAIは使っているようでした。また、ここから派生した話題でそれぞれ深掘りした質問などで盛り上がりました。
 

懇親会 / 40分

ここからは自由に懇親会です。やはり、皆さんこれまでの流れからAI利用に関する話題が多かったようでした。インフラやアプリケーションなどそれぞれ得意な技術領域が違う人たちが集まっていますが、AI活用に関しては割と共通の話題として会話しやすいのだと思いました。

会のまとめ

当日のアンケートの結果からも参加者として非常に満足して頂けた内容だった模様です。CMパートナーズの参加者10名 + クラスメソッドからの参加者3名という少人数ながら(だからこそ?)、内容の濃い会となり、旬の技術動向について参加者それぞれの視点で会話して情報を得られた満足度の高い会になったのだと思います。

案件を繋ぐだけじゃない ITフリーランス専門エージェント

今後も月一回程度のペースでこのような技術共有会を開催していきます。CMパートナーズはDevelopersIOやZennの読者など技術に対してのアンテナが高い方が集まるフリーランスエージェントです。登録していただいたエンジニアの方に、さらに満足して活躍して頂けるよう、案件の紹介はもちろんのこと、このような独自の勉強会や「AWS認定AIプラクティショナー試験合格で2万円支援キャンペーン」など、クラスメソッドグループらしいメリットを用意してご登録をお待ちしています。